fc2ブログ

成績Ap オフィシャルブログ

現役高校生のための『成績Apシステム』 のスタッフ5名(武田・岡村・齋藤・長澤・帆足)が曜日持ち回りで当ブログを日々更新。

田舎・・・

成績Apシステム武田です。

現在1カ月のお休みを頂いて、実家のある高知県土佐清水市に帰省ております。
この理由を書いてしまうと、かなり暗~い気持ちになること請け合いなので、
ざっくり概要だけ。

今から7週間ほど前に遡ります。82歳になる母親が自宅の階段から転落しました。
打ちどころが悪く、頚髄を損傷してしまい、現在感覚が残っているのは胸から上だけ
という状況のため、戻ってきました。
自由が利かないせいもあり、まぁ暴言の嵐です。
そんな口をどこに隠していたのかと家族でも話題になるほどです。
戻って3週間余り、この罵詈雑言攻撃に立ち向かっています・・・。

今の武田の愛車はママチャリです。
自転車で片道10分弱の道のりを毎日通っています。
正規ルートで行くと遠回りなので、岸壁を突っ切って
漁具の手入れをしている漁師さんを横目に爆走しています。
その途中の風景がこれ。と写真をいれたかったのですが、
上手くファイルの挿入ができないのでまたのお楽しみということで・・・・・。

二つの台風が過ぎた後は、少し寒かったのですが、10月の半ばを過ぎた今日も
昼間は半袖で大丈夫な地域です。但し、病室に泊った翌朝の自転車帰宅時は寒いので、
上着着用ですが・・・。

最初入院していた病院から10月1日に転院した先が、
思いっきり地元で武田も通っていた小学校のすぐ側、
体の弱かった武田はその昔、ランドセルを背負ったままその病院に通っていたことを思い出します。
病院は海から離れた場所にあり、窓から見える景色は山・山・小学校のグラウンドです。

中学を卒業して以来、こんなにこの土地に居たことも、こんなに親と過ごしたことも
なかったので、何とも言えない感じがしています。

ファイルの挿入が出来ないのが残念なくらい、海は青く、山も碧く、空気は澄んでいて
the田舎の写真を毎日撮るのが日課となっています。
改めて、「夜って本当は暗いんだなぁ・・・。」と実感中です。
今日もこれから、ママチャリに乗って、Tシャツにジーンズ背中にリュックで
病院に行って、暴言浴びてきます(苦笑)

季節の変わり目です。お身体に気を付けてお過ごし下さい。
今回もお付き合い頂きありがとうございました。

スポンサーサイト



PageTop

AO・公募・指定校推薦入試での合格者が続出です!

ホットの帆のホに、手足のアシ、長男なのに二郎
成績Apシステム代表、帆足二郎です。


昔の仲間の先生から、急にLINEが来ました。

「ブログがしばらく更新されてなかったので、ちょっとライン送りました。
皆様お元気でいらっしゃいますか?
何かお力になれることがあれば、お知らせくださいね。」


嬉しいですねぇー!


成績Apシステムのホームページを全面改訂するので、
それを待ってたら、ブログの更新に間があいちゃたのです。

それだけなのに、こんなに心配してくれる人がいるなんて!
我々は幸せもんだなぁと思いました。
亀田先生、ありがとうございます!



さて、Apシステムの高3生は、すでに推薦での合格者、
学内推薦突破者がたくさん出ています。

今日までに判明している、合格または合格確実情報です。

この時期に、東工大・横浜市大・早稲田・明治・青学…

8年連続 早慶上智理科大合格!
2年連続 合格率100%に向けて好発進です。


東京工業大学第5類 東工大高校YK

横浜市立大学医学部 大和高校KA

早稲田大学先進理工学部 多摩高校WR

明治大学理工学部 大磯高校SK

明治大学理工学部 秦野高校AK

青山学院大学理工学部 西湘高校TK

國學院大学文学部 生田高校IT

明治学院大学法学部 伊志田高校OA

日本大学生物資源科学部 伊志田高校UY

専修大学商学部 藤沢西高校HM

東京家政学院大学家政学部 伊志田高校WI

共立女子大学家政学部 七里ガ浜高校MR

神奈川大学経済学部 秦野曽屋高校KR

神奈川大学理学部 厚木西高校TS

工学院大学工学部 厚木西高校KY

工学院大学工学部 鶴嶺高校YR    

東京経済大学経済学部 厚木西高校KT

桜美林大学リベラルアーツ学群 新羽高校HT

帝京科学大学生命環境学部 二宮高校TD

横浜薬科大学薬学部 逗子高校OK

東京医療学院大学保健医療学部 厚木東高校IH

東海大学工学部 秦野曽屋高校MH

東海大学情報理工学部 秦野曽屋高校SS

東海大学工学部 秦野総合高校YK

鶴見大学文学部 二宮高校ST

神奈川工科大学情報学部 麻生高校TY

神奈川工科大学創造工学部 菅高校NH

湘南工科大学工学部 保土ヶ谷高校MH

田園調布学園大学人間福祉学部 白山高校SM

和泉短期大学児童福祉学科 秦野曽屋高校IR

鶴見大学短期大学部 瀬谷西高校KS

鶴川女子短期大学幼児教育学科 座間総合高校YM

山野美容芸術短期大学 麻生高校TN

昭和医療技術専門学校 麻生高校TM




PageTop

Apヒストリー205

こんばんは。Apシステムの長澤です。



スポーツの秋、真っ盛り!



先週のブログでもお話ししたように、長澤の秋は今のところ「スポーツの秋」。先日日曜日はこんな感じです。



IMG_20140914_165014.jpg

午前中は社会人サッカーのリーグ戦!終了間際にまさかのPK献上(あれがPKはないぜレフリ~)で惜しくも敗戦。交代要員が10人以上いるのに、なぜか自分だけ先発フル出場でバテバテ↘↘ 頼りにされてるんですよね?…自分。



DSC_0248~2

午後は場所を移してフットサル2時間コース。3チームローテーションで休みなくプレー。音楽まで流してくれる粋なコートでしたが、なぜか選曲はXJAPAN。…なぜ?



IMG_20140914_193537.jpg

そして夜はその流れでスポーツバーへ。お目当ては開幕したアジア大会男子サッカーの開幕ゲーム。が、なぜか隣のテーブルは中継そっちのけの合コン(苦笑)…他でやってくれ。



とまあこんな感じのサッカー三昧。好きなことをやって一日過ぎていくのは、なんとも幸せのひと言です(^^) これを続けるには、一にも二にも体力勝負なので、日々健康でいられるように、食事や睡眠には気を遣わないと…と、わかってはいるのですがなかなか(苦笑) 後で泣かないようにしたいものです。



ということで、次は「食欲の秋」をお届け出来れば良いかなぁと思っております。。。



では、Apヒストリー205回目 です!



2012年12月。



この時期、中学生を教えている先生方は、冬期講習を前にその準備に余念がないことと思います。なにせ中3生はあと2ヵ月ほどで入試本番。自分も中3受験生を持っていた当時は、そのことでアタマが一杯だった気がします。



さて、高校生に特化した今ではどうでしょう?それでもこの時期はアタマは一杯になりますね。ただ、それは受験生のことではなく、その先の高等部への継続率をどうやって引き上げるかということになるのですが。この辺りから、各塾の塾長先生や担当の先生とお話しをしながら、タイムスケジュールを決めて作戦を立てていきます。



これにはいろんなやり方があるんだと思いますが、ホント難しいです。なぜなら、正解がないからです。A塾では継続率60%だったやり方を、B塾にそのまま持ち込んだところで、同じ様に継続するかといえば、そうはなかなか。その塾・その教室・その生徒(保護者)によって、ツボが違うんですねぇ。まぁだから面白いのかもしれませんが(笑)



塾によっては、全てこちらにお任せしますという場合もありますし、塾長(室長)先生がある程度関わって(場合によっては春の準備講座は自分たちで教えたりして)継続への働がきかけをして下さる塾もあります。また、営業トークを全面に押し出して(それこそ半強制で)残そうとして下さる先生もいれば、ある程度生徒の自主性に任せる先生も。



繰り返しますが、どれが正しいも間違っているもありません。結果として、然るべき生徒が継続すれば良いわけです。もちろん、恐らく確率論として、どういったやり方が一番というのはあると思いますが。それも“絶対”はないですからね。では、その絶対がない中で、この時期(12月)何をやらなければならないかと言えば、やはりその塾ごとに最適なやり方を、



一緒に擦り合わせておくこと



かなと思います。とにかくうちの塾(教室)はコレで高等部に継続させるんだ!という部分を共有することが、継続率を上げていくためには大切な作業なのです。



やっぱり、どこまでいってもコミュニケーションが肝なんだなぁ。。。



To be continued…

PageTop

Apヒストリー204

こんばんは。Apシステムの長澤です。



9月に入り、今週はスポーツ観戦ウィーク。日曜日は久々の神宮球場「ヤクルトv.s.巨人」、そして火曜日は早めに上がらせてもらって、新生アギレジャパンを観に横浜国際総合競技場へ!まだまだ昼間は蒸し暑さも残っていますが、夜は風も気持ち良くスポーツ観戦にはちょうど良し。



野球とサッカー、スタジアムの雰囲気やファンの質は全く違う気がしますが、変わらないのはやっぱりコレ↓↓


DSC_0238.jpg

DSC_0220.jpg


野外スポーツ観戦には外せません!最高!!



贔屓のチームが勝った負けたの結果も確かに大切ですが、それだけじゃない楽しさがありますね~。自宅でゴロゴロしながらTV観戦も悪くないですが、それとはまた違った解放感と臨場感があります。しかもナイターがまた良しですね。飲んでても罪悪感がない(笑)



朝晩のひんやりした空気に、秋の訪れを感じる今日この頃。皆さんの秋はどんな秋でしょう?長澤は今週末は今度は自身のサッカーチームの試合、来月末は厚木マラソンのハーフに出場と、にわかに「スポーツの」秋になっています。やっぱりスポーツはやるのも楽しいですからね~。怪我しないように頑張ります。



うむ…マラソンの練習真面目にやらなきゃなぁ^^;



では、Apヒストリー204回目 です!



2012年12月。



この時期、次年度からの導入を決めて頂いた塾ではある作業が行われています。それは「今在籍している高校生をApシステムに移行させる」という作業です。



元々高校生をやっていないところは何も問題ありません。新年度から「高校部」を新しく開設します!と大々的にアナウンスすれば良いわけですから。ある意味やりやすいです。



問題は、すでに何らかの形で高校部をやっている塾です。高校生の場合は、個別指導の形態で授業を行っているところがほとんどなので、つまり「対人」で教わっている生徒がほとんどだということです。これはやっかいです(苦笑)だって普通に考えれば、今まで個別に先生に面倒を見てもらっていて、それが映像授業に切り替わったとしたら…当たり前ですが、個別に先生に教えてもらう方が良いって生徒は思うに決まってますよね?その先生に教わることに満足していたわけですから。



これは、我々の授業の質がどうのとは全く別の次元の話なわけです。ここが難しいところで、単純に「わかりやすい」「成績が上がる」といった面だけを考えれば、学生講師が中心の個別指導と比べた時に、(その学生の先生には失礼かもしれませんが…)帆足・長澤・齋藤の授業の方がクオリティは高いに決まっています。でもそれだけじゃないんですね~、塾って。



成績よりも、わかりやすさよりも、時に生徒の中で優先されることがあります。それが



相性



ってやつです。これは画面の中にいて直接その生徒とコミュニケーションを取れない我々には、どうしても泣き所になるわけです。当然、そこの先生方やチューターを任せるスタッフの方は頑張って下さりますが、そこは一筋縄ではいきません。



この時も、10名以上の在籍生ほぼ全員に体験授業を受けさせて下さった塾がありました。長澤も体験期間中は頻繁に顔を出して、生徒と話をしていて、印象は決して悪くなかったはずなのですが、結果は厳しいものに↘↘「やっぱり先生について教えてほしい~」という声が大きく、移籍をしてくれた生徒わずかに数名…。ホント考えさせられましたね。



恐らく、これは永遠の課題というかテーマなんだと思いますが、授業以外のフォローアップの仕組み作り等を地道にやって、「対人指導」という壁を突き崩したいと思っております。まだまだ道は長いですが。。。



To be continued…

PageTop

Apヒストリー203

こんばんは。Apシステムの長澤です。



先日移動中。久々にファミレスに入りました。赤い看板が眩しい「○ナ○○」です。子供の頃、叔父の家の近くにあって、よく連れて行ってもらっていました。当時はチキンが美味しかったです。たぶん最初に「ファミレス」の味を覚えたのはその○○○ンでしたね。



久々に入って、メニューを見ます。いつも思うのですが、ファミレスのメニュー表記ってわかりづらくないですかね?(自分だけ??)基本単品で載っていて、ライスだスープだドリンクだとつけていった時に、「で、結局いくらなんだ??」と。会計したら「以外に高いじゃないか!?」みたいなことが多く、満足して終わることがあまりない気が…。



この日はハンバーグとチキンのプレートにライス(スープは付いてるのかと思ったらなかった)&ドリンクバー。で、こんな感じ↓↓



DSC_0212.jpg



以上、しめて1,300円は長澤的には「むむむ…」といった感想だったのですが、皆さんはどうでしょう?肝心の味も、そのクオリティをひたすら上げてきている「ほか弁」とそんなに変わらない気がしました。恐らく向こうはこれでワンコインで済むのではないかと。ちなみに、このファミレスは、夕飯時だったにも関わらず、閑散としていました。



経営関係の本等読んでいると、他業種に学べということがよく書かれていますが、この状況もそっくりそのまま塾にも当てはまりそうです。「わかりずらい料金体系」「期待値より低めのサービス」「同業他社(時には異業種も)より劣る商品のクオリティ」…。自分たちではそれが当たり前だと思っていることが、消費者目線で見ると満足出来るレベルにはないというような。常にそのことを意識しないと怖いなぁと。



と言いつつ、これが居酒屋だったら会計時には酔っぱらっててよくわかんなくなってるんですけどね~(笑)



ということで、Apヒストリー203 回目 です!



2012年12月。



次年度の導入を教室候補がまた一つ。いつも力になって頂いている川崎の塾長先生からのご紹介でした。



ここは相鉄線沿線を中心に複数教室を展開している老舗学習塾で、最盛期には相当数の生徒を抱えていたようです。ただ、他の準大手塾同様、生徒数の伸び悩みと、高等部の安定した運営には問題を感じているようで、ぜひ話を聞きたいとのこと。まずは帆足先生と二人で代表者の方とお会いしました。是非一度先生方の前でプレゼンの機会を頂けないかとお願いすると、すんなりOKを頂けました。やはり、紹介者の先生の力添えは大きいです!



と、ここまでは順調ですが、一つネックになることが。老舗学習塾なので当然ですが、やはりベテランの先生方が多くを占めています。自分なんかよりも経験もあって年齢も上の先生方も多い中、アウェーの闘いを強いられるわけです(苦笑)ちなみにこの代表者の方よりもベテランの方もチラホラ。苦戦が予想されましたね。



当日は各教室の先生方を集めて頂き、約時間ほどのプレゼンタイム。まずは帆足先生が元気よく挨拶をして、ここまでの経緯を話します。アウェーの空気感は変わりません(苦笑)



流れが変わったのは、長澤にバトンタッチをして、英語の教科書コンテンツをお見せしたところからです。やはり、現場でたたき上げてきた先生方は、一番気になるのは映像授業のクオリティ。Apシステムの場合は、その授業のラインナップを見て驚かれるようです。



ただその時も、そこまで拍手喝采のスタンディングオベーションな感じで終わったかというとそんなことはなく、「ほ~」って感心した程度だったと思います。自分は、その時もほとんど口を開かずに黙って聞いてらした、一人のベテランの先生が気になっていました。何か気に障ること言ったかな…??



後日、その気になっていた謎が解けます。その先生は、口を「開かなかった」のではなく、「開けなかった」のです。なぜなら英語を担当しているその先生、数年前に学校教科書を全て映像化することを考えたらしいのですが、その教科書数の多さに断念したそうなのです。が、それをやってのけた人が目の前にいるという事実に驚愕したんだと。この話はビジネスの本質をついていると思います。つまり、考えた人が勝つのではなく



形にした人が勝つ



ということです。あの日あの時自分たちが、「考えた」「思いついた」だけで終わっていたら…。そういうことなんですね。



その後、この塾にも無事に導入をして頂き、今も良いパートナーシップを築けています。



最初にこのアイデアを思いついた時に、こんなに教科書の数があることがわかっていたら…撮影しようなんておもわなかったかも。いやぁ、無知ってスゴイですね~(笑)



To be continued…

PageTop