
『できない理由は、考えない!』
『迷ったら(すぐに)やる!』
『自分はうまくいく!と思うのに理由はいらない。』
BRAVEHEARTRAEHEVARBRAVEHEARTRAEHEVARBRAVEHEART
先週の土曜日、日曜日の2日間、恒例の高3集中講座をやりました。
受験生30名と26時間一緒に過ごし、ライブ授業をやったり、
モチベーションアップ講座をやったりしました。成績Ap帆足です。
今回の集中講座では、受けた生徒から、
「先生!行ってよかったです。本当に頑張ろうと思いました。」
「毎日10時間の勉強じゃだめなんですね。14時間以上ですね。」
「絶対に合格できると信じて、やり続けます!」
などというメッセージが届き、
「うん、やってよかった!」と思いました。
人が変わる瞬間というのがあります。
帆足自身の人生ことを踏まえ考えてみると、
自分が変わったのは、
①人との出会い
③本や映画、ドラマとの出会い
④ピンチ・逆境との出会い
⑤知らなかった出来事との出会い
⑥イベント(講演や今回の集中講座、会社設立など)との出会い
⑦使命との出会い
『出会い』が重要。
そして、『出会う』ためには、行動しなきゃダメなんです。
会いに行く、見に行く、体験しに行く…
この夏、いいものに出会う旅に出てください!
さて、帆足は、今年で塾講師歴36年目に入りました。
これってすごいですよね。
自分でもビックリします。
長いこと思っててできなかったことが1つあるんです。
それは、『キャリア教育』です。
キャリア教育とは、一人一人の社会的・職業的自立に向け、
必要な基盤となる能力や態度を育てること。
のように言われます。
日本の教育って、素晴らしいと思いませんか?
ほとんどの国民が、漢字を含む文字を読め、基本的な計算ができます。
中学範囲くらいまでの基本的な知識は、半数以上の国民が持っていると思います。
世界中を見てみると、一番幸福度が高いと言われるブータンという国で、
字が読める国民は、半数くらいなんですって。
なぜ、こんなに教育が行き届いている日本の幸福度が低いのか?
それは、輝いている大人、やる気のある大人の背中を、
子供たちに見せ切れていないからだと思うんです。
子供たちに、希望を持たせられていないからなんだと思うんです。
マスコミで流れるのは、アホのように泣きながら自己弁護する議員の絵。
バカな大人の犯罪、それが繰り返し繰り返し放送されます。
それを見た子供たちに、大人に対するあこがれが育つわけないのです。
そこで、様々な大人と、様々な場面で触れ合い、学びの意欲を育てる教育(=キャリア教育)が重要となります。
今週末の土曜日、
『AO・推薦入試を知って、希望大学に合格しよう!』
というイベントをやりますが、名称はわかりやすくこうしましたが、
実は、内容は『キャリア教育』なのです。
『自分の未来を考える会』
『お子さんのキャリアを考えるきっかけになる会』
なのです。
先日、今回講演してくれるVITAこと内藤先生のもとに、
うちの高3生が面談に行きました。
伊勢原から登戸まで行かなきゃいけなかったので、
本人は、乗り気ではありませんでした。
ところが
帰ってくると…
『先生、本当に行ってよかったです!
自分の未来を考えるきっかけになったし、
希望を持つことができました。
早速、志望動機書を書いてます!!』
と嬉しそうに話すのを見て、
「これだなぁ!」と思いました。
楽しく、大人の世界の事を知ることで、
自分の未来を創造し、物語を書くことで、
必ずモチベーションアップにつながります。
詳細、お申込みは↓
行動してください!
必ず出会えます!!


