fc2ブログ

成績Ap オフィシャルブログ

現役高校生のための『成績Apシステム』 のスタッフ5名(武田・岡村・齋藤・長澤・帆足)が曜日持ち回りで当ブログを日々更新。

Apヒストリー202

こんばんは。Apシステムの長澤です。



アッと言う間に夏も終わりの様相ですね~。一気に気温も下がり、まるで秋の気配です。8月に夜中寒くて起きるとか、今までなかったですもんね。皆さん体調管理はいかがでしょうか?長澤は相変わらずすこぶる健康であります!



この時期になると、コンビニでも「秋」と名前のついた食べ物・飲み物がたくさん並びます。自分的にはやはり缶ビールの棚は外せません(笑)必ずチェックしてしまいますよね。最初はたしかキリ○の「秋味」だったんじゃないかな…「秋」モノのビールって。ちょっと記憶が定かではありませんが。



IMG_20140828_224906.jpg




最初出た時は新鮮だったのを覚えています。確かにそう言われると、「秋」になったら買いたくなっちゃいますよね。(自分が単純なだけ??)もし中味を他のパッケージに移して売ってたとして、その中味が「秋味」だってわかるかと言われれば、長年ビールを愛飲している自分も、甚だ自信がありませぬ。たぶんパッケージが秋仕様でなければ購入していないんだと思います。



つまり、パッケージだけで「秋」を感じて、思わず買ってしまっているんですね。やっぱり見せ方ってものスゴく大事なんだってことが、こんな日常のひとコマからも推し量れます。まぁ自分はまんまとメーカーの作戦にハマっているんでしょうね(笑)



自分たちの仕事も同じだなと。中味の味にこだわり過ぎても、それがわかるのはごく限られた人でしかないわけで(もちろん一定水準のクオリティを超えるのは当たり前ですが)、いかに購買意欲を掻き立てられるような見せ方、売り方をするかを考えないと行けないんですよね。。。



まぁそんなことに頭を巡らせつつ、今宵もビールが美味しいのでありました。今日も一日、お疲れ様でした~。



では、Apヒストリー202回目 です!



2012年11月。



最終日曜日早朝。秦野市内の提携塾の先生に声をかけて頂いて参加した、地域の有志の方による駅周辺の清掃活動。その名も「秦野お掃除隊」。○○隊が、ちょっと昭和なネーミングですが(笑)、それもまた良し。



地域で自営業をされている方から学生(中学生も)まで、立場は違えど、「地元のために何かしよう!」という心意気の方が多数集まってのイベント。早起きはあまり得意ではない長澤も、頑張って6時起床!なんとか間に合っての滑り込みセーフです。



約100人くらい(だったかなぁ…)の参加者がいくつかのグループに分かれて駅周辺のゴミ拾いです。空き缶やコンビニの袋、タバコの吸い殻等々…普段何気なく通り過ぎているところも、よく注意してみれば結構ゴミって落ちているんですね。小一時間グルッと回っただけでも、大きなごみ袋がいくつもパンパンになってしまいました。ちょっと驚きです。



一緒に回った中学生も、最初は眠たそうな目をしていたのが、終盤は競い合ってゴミを集めていました。自分を誘って下さった先生も仰っていましたが、掃除の良さって結果が
目に見えてわかることですね。自分が頑張れば、その分綺麗になっていって、しかも自分が気持ち良くなるだけでなく、周りの人も良い気分になる。子供だって、悪い気がするはずありません。帆足先生がいつも言っている「ありがとうを集める」ことの原体験が、この活動の中には詰まっていました。



社会性



って、こういうところで身についていくんだろうなぁってつくづく思いましたね(^^)



この集まりは、最初は数名の方から始まったんだと思いますが、Facebook等のSNSを通じて、それに賛同する人がどんどん集まって続いています。伝言ゲームの加速の仕方は、アナログの比じゃないなってことを、改めて感じました。良いことも悪いことも、こうやって拡散していくんだなぁと。どうせなら、良いことが広がってほしいものです。



その後、数か月で秦野から引っ越してしまったので、長澤は今は参加していませんが、今でもこの活動は続いています。お近くの方は是非参加してみて下さい!



To be continued…

スポンサーサイト



PageTop